冠婚葬祭にはマナーが重要!

お葬式のマナー

お葬式は、葬儀と告別式のことをいいます。葬儀は故人を弔うために行ないます。告別式は、故人に最後の別れを告げる儀式です。葬儀は内輪で行い、告別式は一般の弔問客も参列します。最近は、葬儀と告別式を区別しないで行なうことが多いです。
葬儀の流れを説明します。式の約30分前から受付を行ないます。式の5分前には着席するようにします。僧侶が入場するときは、座ったままでいます。僧侶が通ったときは座ったまま一礼を軽く行ないます。

僧侶が着席し、進行役があいさつをします。僧侶の読経を座ったままで聞きます。読経が終わったら、弔電の披露があります。披露が終わったら、再び読経がはじまります。そして、参列者が焼香をします。焼香の順番は、遺族からはじまり、近親者、友人となります。焼香が終わると、僧侶の読経が終わり、退場します。葬儀だけの場合は、進行役が終了のあいさつをします。続けて告別式を行う場合は、進行役がそのことを知らせます。

告別式がはじまると、僧侶が再び入場します。進行役が告別式のあいさつをします。僧侶の読経がはじまり、焼香が行なわれます。このときは、遺族は行なわず、一般参列者が行ないます。参列者は焼香の前に遺族に一礼します。一礼を受けたら今度は遺族側が一礼をします。僧侶が退場して告別式は終了です。
葬儀と告別式を区別しない場合は、遺族、近親者が焼香を行なったあと、続けて一般参列者が焼香を行ないます。

お墓参りのマナー

お墓参りとは先祖代々からのお墓を、お盆や命日などにお参りし、故人を偲ぶことです。具体的には、お墓を掃除し、墓石にお水をかけ、お線香と個人の好物、それにお花をお供えします。これまでは、お盆などの帰省はお墓参りが目的でした。しかし、最近では故郷が遠かったり、何らかの理由で年に一度のお墓参りすら行わない家庭も登場しています。そんな人々をターゲットにして、お墓参りの代行サービスを行う企業も登場しました。故人と縁もゆかりもない人に、墓参りをしてもらって、先祖は嬉しいのかどうかはわかりませんが、気持ちが大事ならばそれもありなのでしょう。

頻繁にお墓に訪れる人などは、お墓そのものを引っ越しする人も増えています。故郷が遠くて通えないので、自宅の近所にお墓を移すのです。加えて、最近ではビルの中にあるお墓も登場しました。これなら天気が悪くても通えますし、墓石の手入れの心配もありません。弔う気持ちだけで本当にいいのなら、こういった形もありでしょう。外よりもビルの中の方が空調が効いていて、ご先祖様も過ごしやすいのかもしれません。

今やお墓は個人が選ぶ時代です。昔でいえば墓は継承するものとして、長男が墓の管理をするのが当たり前でしたが、現在では家族の在り方、個人の考え方が変わり、生きている間にお墓の契約する人も増えています。あるニュースによれば、夫婦仲が良くても自分の好みのお墓にするため別々に選ぶケースも増えているようです。昔とは異なりお墓も志向が多様化して、自由に選ぶ時代となっている表れです。

160114778では霊園墓地を選ぶポイントは何でしょうか。ポイントをいくつか挙げるとすれば、

  • 「お墓参りのしやすさなど霊園・墓地の環境から探すこと」
  • 「宗教・宗派や霊園の種類から探すこと」
  • 「区画の価格や管理費が予算内で収まる霊園を探すこと」

などです。その他にも霊園探しのポイントはありますので、まずは情報をしっかりと収集して、じっくり吟味して決める必要があります。
最近人気の霊園は横浜市エリアです。駅から近い霊園や園内から富士山が見える霊園など、立地、環境などが整っている霊園が多いです。もし横浜市で霊園をお探しなら石乃家のサイトをチェックしてみてください。

お墓参りは現代日本では、まだまだ慣習として行われています。忙しい現代人のニーズに合わせて、霊園にもいろいろなスタイルが登場しています。しかし、墓参りをすればいいというわけではありません。大事なのは先祖を大切にする心であることをお忘れなく。

供花を贈るときのマナー

知っている人が亡くなった時に、お供えとして供花を贈りたいと思う人も多いでしょう。
そんな時はいくつかの注意点があります。

まず、葬儀に間に合うようにと勝手に自分で花を用意して贈りつけるのはいけません。供花を贈る時はまず最初に遺族へ相談する事から始めます。
何故かというと、葬儀のときは葬儀社が祭壇や花の飾り付けを行うケースがほとんどです。その際に勝手に好きな花を贈りつけても、祭壇の飾り付けには不向きなものや、祭壇の統一感を損なわせてしまう場合があるからです。
また、地域や宗派によって葬儀のスタイルは異なります。なので、まずは遺族に供花を贈りたいという旨を伝え、指定された葬儀社を通じて手配を行うほうが良いでしょう。

どうしても好きな花を贈りたいという場合は、祭壇に供えるのではなく、自宅用の後飾りや枕飾りに使ってもらえるような供花を贈りましょう。
もう一つの注意点は贈るタイミングです。通夜の当日か、遅くても葬儀が始まる2時間前くらいには斎場に届くように手配を終わらせましょう。
また、葬儀の案内で「供物・供花は辞退します」といわれた場合には、遺族の意向に従って贈るのを控えましょう。
注意点を守って、お悔やみの心を遺族に伝えることが大切です。

参列時の服装マナー

葬儀に出席するに際しては、遺族に配慮した服装でお悔やみと故人を偲ぶ気持ちを表現することが大切です。通常、通夜の弔問は急ぎ駆け付けるものであるため喪服を着る必要はありません。喪服で行くのはかえって訃報を予測していたかのような印象を与えます。男性は派手な色・柄のネクタイを黒かグレーのものに替え、貴金属類や時計は外すこと、女性は結婚指輪・婚約指輪以外のアクセサリーを外して、光沢のない黒のカーディガンなどを着け肌の露出を抑えます。葬儀・告別式には遺族は喪服で臨みますが、弔問客は黒の礼服で出席するのがマナーです。濃く地味な色の無地であれば黒以外でも可能です。女性は黒のワンピースやアンサンブルなど、喪服である必要はありませんが、光沢や透けのない生地、長袖で襟が開いておらずスカート丈の長いデザインのものを選び、肌や身体の線を出さないようにします。シンプルなものであればパンツスーツも着られます。女性の靴はローヒールのパンプスが望ましく、バックストラップやミュール、ブーツは避けるのがマナー。アクセサリーはブラックパールなど黒で統一し、二連のものは避けます。結婚指輪・婚約指輪以外は外します。革製品も殺生を連想させるため避け、バッグも布製のものを用います。遺族に対する配慮を忘れず、しめやかに故人をお送りしましょう。

弔電のマナー

誰でも突然の訃報は驚き悲しむと同時に、気持ちも動揺し慌てます。
そういう時に前もって弔電を送っておくと、安心です。
では、葬儀参列に際しての弔電の必要性とは何でしょうか。
まず一つは、たとえば故人から遠方に住んでいた場合、急に連絡が入るとなかなか参列することが難しくなったりします。
そういう時、前もって弔電を先に送り、参列できるならできるだけ参列するという形をとっておくと、慌てないですみます。
本来ならば参列するのが当たり前ですが、それぞれいろいろな都合というものがあるでしょうし、そういう時こそ弔電を送って故人を偲び、哀悼の意を示すのがマナーです。

葬儀に参列すると、遠方からの弔電がよく読み上げられている機会を目にします。
最後会えなかったけれど、悲しみを言葉にして伝えるというのも大事です。
もう一つは、葬儀場が大きかったり、参列者が多数の場合、故人への哀悼の意が伝わりにくかったりします。
身内のかたに声をかけたくてもなかなかできなかったりということもしばしばです。
そういうときに、手紙の代わりに身内のかたに伝わるように送る、という方法もあります。
葬儀中は忙しくてなかなか伝わりにくいものなので、あとでゆっくり読んでもらうためにも送って気持ちを伝えるのはいい方法です。

香典返しのマナー

葬儀のお返し、それを「香典返し」といいます。
葬儀の時、受付でお香典を渡すと、返礼品(または引換券)を手渡されます。
これは、会葬御礼です。葬儀では慌ただしくて、一人一人にお礼を言えませんから、お礼状と何か簡単な品物が入っています。
お香典のお返しというと、葬儀の後、49日忌が終わってから改めてお返しの品を皆さんにお送りするのが、一応のルールです。

ですが、かなりの出費になります。
包まれていたお香典が、その地域の一般的な相場であった場合には、会葬御礼で終わり、という場合もあります。
お香典を包む方も、それ以上の気遣いはしなくていいよ、という暗黙のルールです。
場合によっては、通夜葬儀の時に、会葬御礼に香典返しを一緒にすることもあります。
葬儀に行ってお香典を包んで、渡されたお礼状に添えられている品物が、少し高価なものであった場合には、これが香典返しなんだな、と理解します。
なので、葬儀も49日忌が終わったはずなのに?などと言ってはいけません。

では、49日忌明けにお香典返しが届いた時のルールについて。
お礼の電話やお手紙を書いてはなりません。不祝儀ごとの返礼品のルールです。
職場で会ったとき。仕事先で会ったとき。近所で顔を合わせた時に、会話の中で「お気遣い頂きありがとうございます」と軽くお礼を言う程度にしてください。
香典返しには改めてお礼を言わない。
これはルールというより、礼儀ですね。”