冠婚葬祭にはマナーが重要!

服装マナー(女性編)

結婚式に参加する時の服装にはマナーがあります。
共通して言えることは、出席者は主役の新郎新婦より、目立ち過ぎないということです。
また女性の出席者は花嫁の色である、白い色を着るのはタブーです。
ベージュなどの白っぽい色も避けたほうが良いでしょう。

挙式では厳粛な雰囲気を壊さないためにも、女性は肌の露出はできるだけ控え、ボレロやジャケット、ストールなどを着用して
参列するようにしましょう。
また、黒すぎるコーディネートも喪服を連想させますから、避けて下さい。

披露宴の形式によってマナーは変わります。
ホテル等の格式を重んずる式場の時には、肌の露出は少ないのが無難です。
レストランウエディングやゲストハウスの場合は、スタイリッシュな服装でも構いません。
昼間のパーテイではやはり露出は控えめで、アクセサリーも光を押さえ気味のものに、
夜のパーテイでは、ある程度露出はOKです。
男性の正装は黒が多くなりますから、女性はキラキラと光り輝くアクセサリーを身につけて、パーテイに花を添えて下さい。

全体の格をあわせることが大事ですから、どのようなタイプの挙式かをよく理解して、その形式にあった服装で参加しましょう。
和装は和装のルールに従いましょう。
また、「平服で参加を」と言われた時には、あまり正装になり過ぎないよう、よそ行きのワンピースやスーツでお洒落をして出かけましょう。

振袖と留袖?

着物というと着物以外なく、すべてが振袖なんて思っている方も少なくない数でいらっしゃるのではないでしょうか。実際着物の用語って難しいですよね。独身なら「振袖」ぐらいなら分かるかもしれませんが。

先日知ったのが「留袖」です。留袖 の意味自体は、振袖の逆になります。江戸時代には、振袖⇔留袖の意味が確立してたのですが、これが段々と江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指すようになりました。江戸褄というのは、元々は芸者が来ていた着物になります。つまり、元々は、振袖の袖を詰めて留めた既婚女性の着物を指す言葉だったのが、下半身部に模様の入った袖を留めた(既婚女性)の着物を指す言葉になりました。

この現代で言うところの「留袖」は西洋におけるイブニングドレス相当のものだと言われています。現代では、留袖は、慶事の第一礼装とされています。結婚式や披露宴で、新郎新婦の母親や仲人夫人は黒留袖を。親族の女性は、未婚・既婚に関わらず色留袖が一般的です。ただ、常時着 るものではないので、お持ちの方も少ないと思いますのでレンタルが一般的です。和楽庵という着物レンタル会社では、留袖レンタルも行っていますので、身内の結婚式が近い内にある方はご検討してみるといいでしょう。