着物というと着物以外なく、すべてが振袖なんて思っている方も少なくない数でいらっしゃるのではないでしょうか。実際着物の用語って難しいですよね。独身なら「振袖」ぐらいなら分かるかもしれませんが。
先日知ったのが「留袖」です。留袖 の意味自体は、振袖の逆になります。江戸時代には、振袖⇔留袖の意味が確立してたのですが、これが段々と江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指すようになりました。江戸褄というのは、元々は芸者が来ていた着物になります。つまり、元々は、振袖の袖を詰めて留めた既婚女性の着物を指す言葉だったのが、下半身部に模様の入った袖を留めた(既婚女性)の着物を指す言葉になりました。
この現代で言うところの「留袖」は西洋におけるイブニングドレス相当のものだと言われています。現代では、留袖は、慶事の第一礼装とされています。結婚式や披露宴で、新郎新婦の母親や仲人夫人は黒留袖を。親族の女性は、未婚・既婚に関わらず色留袖が一般的です。ただ、常時着 るものではないので、お持ちの方も少ないと思いますのでレンタルが一般的です。和楽庵という着物レンタル会社では、留袖レンタルも行っていますので、身内の結婚式が近い内にある方はご検討してみるといいでしょう。